TOPページカリスリフォームブログ

カリスリフォーム

2022.08.29

外壁・屋根の塗装工事

外壁・屋根の塗装をします。 足場にメッシュシートをかけ、作業中に塗料やゴミ等が近隣に飛んでしまうことを防ぎます。     コロニアル屋根の不具合・ズレ下がっていました。     部分的に張り直し部分的に板金を施工   コロニアル屋根の止め直し   ……

2022.08.24

床下に断熱材、調湿マットを。

床下に断熱材を入れます。 まず、床下に入り根太と根太の寸法をとります。 この現場は、同じ寸法で無いため廊下の端から端までとります。 その寸法で断熱材を一枚づつ切るのですが、根太の左右、真ん中と寸法が違うので 1番小さな寸法で測り切断します。   https://youtu.be/IaHzxcr7Ijo 断熱材をピンタッカでとめます。 ……

2022.08.10

リベットを使って。

折板屋根の倉庫です。 塗装をするにあたり端が風でバタバタと・・・板金と板金をとめて欲しい。   部材と部材を接合する道具です。 「ハンドリベッタ」です。     ドリルで穴をあけます。 https://youtu.be/pbt-62InaP0   リベットを使います。 ……

2022.08.05

足場の組立作業。

足場を組立ます。 https://youtu.be/YthXsmcuBGQ   https://youtu.be/dAyVDr1dfKA チームワーク良く。 https://youtu.be/dHUg74eEXcs あと、もう少し。 https://youtu.be/vqRKU9lXkG0   養生シートをはります。 ……

2022.07.30

愛犬が住むワンちゃんルーム

現在、愛犬が住んでいる所から愛犬が住む為のワンちゃんルームを作り そこに現在使っているエアコンを移設したい。     このエアコンを移設します。   愛犬にワンちゃんルームを作ります。       「ワンちゃんルーム」出来上がりました。 ……

2022.07.28

柱をとります。

柱を抜く前の準備も整いました。 https://youtu.be/umfTKlJAZHk 丸ノコで柱を切ります。   https://youtu.be/Ki-KFPKifow レシプロソーで最後を切ります。 https://youtu.be/PRnBeh2PVj0 バールを使いながら柱を抜きます。 https://y……

2022.07.26

梁の補強。

梁の補強の為、鉄骨を入れました。   大事な端の処理です。 金具、バールが大活躍です。     鉄骨の梁の間に梁がたわまない様に 既存の取った柱を「ノミ」と「金づち」で加工し入れます。 https://youtu.be/uQAhjr985v4   https://yo……

2022.07.19

社長よりいただきました。

この夏もコロナの影響もあり会社の暑気払いができませんでした。 そこで社長より家族皆さんで美味しく食べて夏バテしないようにと 7/16(土)に美味しい美味しい「お肉」と、行列ができるという「うどん」をいただきました。 しっかりいただき、次の週は皆、肌がつるつるでした。 そして焼き肉のたれ、談議になりました。 飯田は焼き肉の町なのでタレにもこだわりがあります。 ……

2022.07.15

くさびを打ち込みました。

「楔」の読み方は「くさび」です。 高さ調整の為「楔」をつか石に入れ込みます。 つか石に「くさび」を差し込みボンドで止めます。   「楔」の意味は「物を割ることや、物同士を離れないように圧迫するために使う木材や金属などで作られたV字型の道具」です。 いよいよ 高さ調整をすべておこない、その上部に大引き(おおびき)や根太で構成された……

2022.06.20

既存の大引に

https://youtu.be/z_ESZA4cqY4     床の高さが変わるため、既存の大引きをのこしたまま その横に「根太掛け」を 「根太掛け」とは、根太の端を支えるための横木のこと。 土台の上に壁材が乗ってしまうと、根太を乗せる幅を失うことになり、取り付けることができなくなる。 このような場合、根太を乗せるための端材を……

2022.06.16

リビングの一角に小上がりの和室を

以前、この壁を取り除きワンルームにします。と アップしたリフォームのBefore afterです。 この壁と取り除きます。 解体工事中。 木工事中。 鉄骨を入れて補強。 断熱工事中。 天井・壁・床にすべてに断熱材を入れます。   完成しました。 フローリングのリビングの一角に小上が……

2022.06.15

ヒートポンプ式電気給湯器の交換

https://youtube.com/shorts/Zp8pEpthY4E 給湯器を交換します。 .給水管や排水管の位置などを確認して配管等を再利用できるかといった検討をしました。   軽トラから本体、屋外機を下ろし既存の物を積みました。 積み下ろしのさい屋外機の方が小さいのにとても重いのにビックリ!!

1 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 65
お問い合わせ
Instagram
YouTube