2019.04.21
季節を楽しむ 二十四節気からこの時期を「穀雨」 すべての穀物をうるおす春の暖かい雨のことです。 穀物の成長を助け、種まきにも最適な時です。 この時期の長雨を菜の花の花が咲くころにちなんで「菜種梅雨」ともいうそうです! ……
2019.04.20
造作キッチンをしたお施主様が 多治見市モザイクタイルミュージアムに行った際、そこで可愛いタイルを見つけ、このタイルを造作キッチンの何処かに使え無いかと思いタイルを買って来たそうです。 このモザイクタイルミュージアム 芝生の広場には面白いタイルで作ったモニュメントがあったり、建物の外壁にもタイルや瀬戸物が埋め込まれていて可愛いそうです。 ……
2019.04.19
今、話題の広告が シャンプーを製造している所の広告ですが 「この髪どおしてダメですか⁇」 その広告の下に 「留学生の金髪は良いのに、どおして私の茶色の地毛は証明書が必要なのですか?」と書いてあります! たまにいらっしゃいますよね、地毛が茶色方 生れつき茶色で昔しから先生に、お前、髪を染めているだろう!と怒られてばかりいて苦労したと、聞いた事有ります。 そん……
2019.04.18
アスパラガスがどの様に生えているか見た事有りますか? つくしみたいにニョキニョキと(^^) そしてアスパラガスを収穫する専用のハサミ見た事有りますか? ただのハサミではなく、ハサミに30センチ位の針金がビューんと付いていて、根元を切る時にその針金で30センチ伸びたなと確認出来る様になっていて、この針金以上になっている物を収穫するんだそうです! パチンと良い音で切れて、切り口……
2019.04.17
この頃、新入社員の方とかが多いのか、道をよく訪ねられます。 皆さんは道を聞かれる事よくありますか? 私はけっこう聞かれます! それが観光地だったり、地元以外でも! この話を若い時に母にしたところ、良いことよ、声をかけやすいという事だから、いい事なんじゃない!! でも私は普段ニコニコして歩いているわけでは無くどちらかといえば声かけないでオーラを出していると思うのですが、……
2019.04.15
「つづみ草」春を代表するたんぽぽの事です! 「たんぽぽ」なんとも春らしい名前の語源にふさわしい、暖かな、黄色の花を咲かせます。 別名「つづみ草」 それは蕾の形がつづみに似ているからとか、茎を切って水に入れると、反り返ってつづみの様になるからとか⁈ つづみを打つタン、ポポという音を真似たからとか⁈ その他にもたんぽぽには本当にたくさんの説があるみたいです! 昔から……
2019.04.13
竹林の整理をし、竹を燃やすのですが、どうせ燃やすなら熱源として利用したいと お客様よりお話がありました。 飯田市でも推奨しています、薪ボイラーを設置しました。 薪ボイラーを設置する場所は、以前は池でしたので池を埋め土間を施工しました。 既存の建物に薪ボイラー設置場所を増築しました。 お施主様がご自身で定期的に煙突のメンテナンスが出来る様……
2019.04.12
心豊かになる七十二候のことば この時期の候を【玄鳥至】と書いて【つばめきたる】 冬の間、暖かい南方で過ごしていたつばめが日本に飛来する頃! いよいよ本格的な春の到来ですと…… 先日の雪に、いつまでも寒い今日この頃…… 今年はいつ頃つばめの姿が見られるでしょうねぇ ……
2019.04.11
何気ない仕草の中でも指先、手の所作を見ると素敵だなぁと感じませんか⁈ お箸の持ち方だったり、急須でお茶を入れる時そっとふたに手を添える仕草だったり(^^) 手って身体の中でも1番よく動くパーツなので、人の手の動きって意外と気になりませんか? 最近、面白かった子供の絵本があります。 「初めて学ぶ持ち方の絵本」です。 子供達が手で持って使う物の正しい持ち方、使い方を学べる……
2019.04.10
朝起きたら驚きましたね! スタッドレスタイヤ履き替えた方多かったのでは⁈ 4月になり雪が降る事はそうなかったので本当にビックリでした。 雪の影響か停電もあり、停電になった地域では一日中寒かったので暖をとるのにご苦労しましたね! 電気を使うストーブばかりでは無く昔ながらの石油ストーブも一台は置いておかないとと思いますね。 ……
2019.04.08
シベリアって言うパン知っていますか? 2013年に公開された宮崎駿監督の風立ちぬご覧になりましたか⁇ 大正から昭和にかけてのお話で ゼロ戦を設計した男性の半生を描いた作品、映画の中のイチシーンに、主人公の男性が「シベリア2つくれ」とお店のご主人に言うと ご主人がパンの中に黒い物を挟んでサンドイッチの様な物を新聞紙に包んで渡す! そんなシーンがあり、このシーンを見た人の……
2019.04.06
垣根の一部が枯れてしまい フェンスにしました! 生活ラインの窓は隠れる物に、 フェンスの下の隙間部分にはお花も植えたいとの要望がありました。 ホームページの外まわりにもアップさていますのでご覧下さい。 ……